2013年10月29日火曜日

Raspberry PiにlibdloをインストールしてDisplayLinkモニタを動かす

巷には、PCにUSB接続するLCDのサブモニターやグラフィックアダプタ(参考:Amazon)というものがあります。これらに採用されているのがDisplayLink社のデバイスコントローラです。公式のドライバはWindowsとMac用なんですが、Freedesktop.orgでLinuxドライバの対応が行われているので、実はLinuxでも動かすことはできます。

今回はうちにあるIODATAのLCD-USB10XB-TをRaspberry Piに接続して、libdloライブラリを導入してテスト表示が映るところまでやってみたので、手順をメモっておきます。

DisplayLinkデバイスを何らかのLinuxディストリビューションで動かす話をぐぐってみるといろいろな登場人物が出てきてややこしいんですが、私なりに整理すると、
  • udlfb: デバイスドライバ
  • libdlo: DisplayLinkに描画するためのユーザスペースライブラリ
  • xf86-video-displaylink: udlfbのクライアントとなるX Server
って感じだと思います。たぶんに誤解を含むと思いますが。。中にはlibdloがドライバっていう記述もあったりしますが、libdloをビルドしてもカーネルモジュールは生成されません。でもudlfbなしに表示を試せたりしちゃいます。この辺のソフトウェアスタックがどうなってるのか、あまり詳しく調べてないのでよくわかりません。規模も大きくないので、そのうちソースでも読んでみようかとも思います。

さて、今回はlibdloをインストールして表示のテストを。

まずは所要のライブラリをインストール。
次にlibdlo本体をダウンロード、続けてアーカイブ展開し、いつものようにconfigureとmakeでビルド。
ビルドができたら表示のテストをしてみます。DisplayLinkデバイスをUSB接続し、
とコマンドしてモニタに何か表示されれば成功です。次のように直接バイナリをたたいてもOKです。


参考情報

libdlo - Freedesktop.org
What is udlfb? - kernel.org
DisplayLink - archlinux

0 件のコメント:

コメントを投稿